中国武術雑記帳 by zigzagmax

当世中国武術事情、中国武術史、体育史やその周辺に関する極私的備忘録・妄想と頭の体操 。頭の体操なので、たまたま立ち寄られた方は決して鵜呑みにしないこと(これ、肝要)※2015年2月、はてなダイアリーより移行

明代武術

「田州土司瓦氏女将の双刀で槍を降す法」など

まとまりのない感じになっているけれど、色々整理がついていない点も含めて、とりあえずの備忘録・頭の体操として。 ******** 少し前にSNSで、倭寇と戦う明軍兵士が双刀をもっている画像が流れてきた。 www.facebook.com その後、地元の図書館に行って、この…

倭寇期の「客兵」について

馬明達「抗倭英雄瓦氏夫人」(『説剣論叢』所収)は、瓦氏夫人の武功の代名詞である双刀を謳った呉殳『手臂録』「双刀歌」につづいて、 「嘉靖六年(1527)、瓦氏の夫、岑猛と子どもの岑邦彦が相次いで死去し・・・」と書いてある。 あまりにもさらっとした…

『籌海圖編』、備前刀など

4月のはじめに通勤電車の中で読んでいた本で、明代の『籌海圖編』(注)に、日本刀の名品について記された箇所があると出ていたので、その晩、家に帰って、インターネットで調べたら、巻二に「上庫刀」と「備前刀」について記された箇所を見つけた。 それで…

斫削と粘槍 呉殳「単刀図説」の技法についての頭の体操

林伯原先生の『中国武術史』の中に、程宗猷(冲斗)の『単刀法選』と呉殳の『手臂録』巻之三「単刀図説」(以下、「単刀図説」)の各勢を比較した表がある。その中で、例えば、『単刀法選』の「入洞刀勢」と「単刀図説」の「入洞勢」は「勢名は類似するが外…

フォローアップ系の小ネタ

フォローアップ系の小ネタ数件。 1. 蘭州で「通備武芸文化伝承培訓中心」が設立されたという。以下に、二つ、関連動画ニュースを貼り付け。一つ目のニュースの中で、同種の組織としては蘭州ではじめて設立されたものと紹介されているけれど、2012年に開催さ…

流寇と土寇、郷兵守備、民壮など

タイトルに惹かれて中古本を買ったまま読めずにいたハードカバーの吉尾寛『明末の流賊反乱と地域社会』を、年末年始の休みを利用して読んでみた。 www.kyuko.asia ちょうど、明末清初を題材にした、小説(金庸『碧血剣』 )を読んだり、映画(『白髪妖魔伝』…

古典技法の復元に関するシンポジウム

気が付かなかったけれど、2017年の6月に、北京体育大学で、『紀效新書』「拳経捷要篇」に書かれた技法の復元に関するシンポジウムが開かれていた模様。 北京体育大学 記事から、シンポジウムには通背纏拳の陳国鎖、心意六合拳の沈錦康、翻子拳の靳万発、太乙…

楊祥全「洪洞通背拳:失传的太极长拳―兼论太极拳研究的一个可能路径」

紅拳について調べていて、たまたまヒットした論文。 全文は以下のリンク先に。 洪洞通背拳:失传的太极长拳―兼论太极拳研究的一个可能路径_学术论文网 作者の楊祥全は、洪洞通背拳についての技術解説書も出しているけれど、そちらは未入手。 初出は《搏击· 武…

「蕩寇風雲 God of War」など

倉田保昭が映画「蕩寇風雲 God of War」の演技で香港電影評論学会の最優秀男優賞を受賞したらしい。 倉田保昭が演じているのは、松浦藩の若頭を中核とする倭寇の軍師のような存在で、サモ・ハン・キンポー演じる兪大猷、チウ・マンチェク演じる戚継光らと対…

村上兵衛『守城の人―明治人柴五郎大将の生涯』など

最近、面白そうだと思って読んでみた本で、このブログの観点からはど真ん中ストライクではないものの、それぞれに少しずつ興味深い点があったものを、備忘録としてまとめてメモ。 1村上兵衛『守城の人―明治人柴五郎大将の生涯』義和団事件のとき北京に篭城…

「圏外」の敗槍を救う槍法…からの頭の体操

程宗猷の『秘本長槍法図説』(馬力編『中国古典武学秘籍録 上巻』所収)は、「圏里」の「敗槍」を救うのは容易だが、「圏外」の「敗槍」を救うのは困難であるといい、前者には「死掤対」「翻身掤退」のような「死中反活」の方法があるのに対し、後者すなわち…

「三尖照」「三尖到」など

人民体育出版社の余功保編著『中国太極拳辞典』の、「三尖相対」の項目をたまたま見ていたら、 太极拳练习基本要领。指在练拳中鼻尖,膝尖,足尖上下在一条直线上 と出ていた。 出典が記されていないので、この説明がどこからきているのかわからないけれど、…

「引進落空」など

王宗岳の打手歌に「引進落空合即出」と出てくることもあり、「引進落空」という言葉は太極拳をやる人の間ではかなり知られているように思われる。「引進落空」は、人民体育出版社の『中国太極拳辞典』でも、太極拳に特色のある技法として紹介されている。(…

徽商と武術

合肥晩報の記事を鳳凰網安徽が転載した「明清時期的徽州為何盛行少林武術」という記事が面白かったのでメモ。 最近、『清代鏢局与山西武術』(李金龍、劉映海著)などをもとに、山西商人(晋商)と武術の関係について少し調べてみたのだけれど、高校の世界史…

「勢法」について

少し前に、SNS経由で茅元儀の朝鮮勢法とヨーロッパの剣術を対比させたブログが流れてきた。ヨーロッパの剣は柄(crossguard)が大きく張り出している点が中国の剣と異なり、当然ながら技法も異なるだろうということで、技術的な影響関係云々がいいたいわけで…

tiger soldier など

先日、kung-fu tea というサイトで、tiger soldierについての記事を読んだ(といっても、ポップアップの翻訳機能を使いながら斜め読みしただけ)。アヘン戦争の頃、外交団に随行して中国各地を旅行したイギリス人画家のイラストや、写真のなかにでてくる、虎…

周偉良『「易筋経」四珍本校釈』

以前に中国出張の際に購入していたもの。タイトルのとおり、『易筋経』の数ある抄本・刊本の中から4種類の「珍本」を選んで校正を試みた本で、ちょっと前のメモで『易筋経』に話が飛んだので、思い出して読んでみた。 四種類の「珍本」とは、具体的には(1…

妄想

ワイドショーでやっていたけれど、今日は、一説によると宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で勝負した日(ただし、旧暦)らしい。 日本の古武道についてはあまりよく知らないので、門外漢の感想にすぎないけれど、武蔵の書いているものは、前後の時代に中国で書…

「空手のルーツを探る」シンポジウム

去る1月25日、沖縄の浦添市で、福建省からも研究者を招き、空手のルーツに関するシンポジウムが開かれたらしく、沖縄と福建省の両方のメディアから報道されている(琉球新報と泉州晩報。最後に双方の記事をコピペ)。 琉球晩報の記事によると、このシンポ…

蘇東披『石鐘山記』

蘇東披に、「石鐘山記」という一文がある。 原文はあとに示すとおり。全文を日本語に訳す力はないけれど、かいつまんで要点を記すと次のとおり(中国語の個人サイトでは、現代語訳が示されているものもあり、参考になる)。 - 『水経注』で、[麗+「おおざ…

呉殳『無隠録』(人民体育出版社『中国古典武学秘籍録(下)』所収)

前にもメモしたとおり、悪戦苦闘しながら『手臂録』を読んでいる。巻二「戳法」では、各種の方法が紹介されているのだけれど、たとえば 抽抜槍:革圏が得意な相手に用いる。口伝あり。 とあり、それ以上の具体的なことが書かれていない。やっぱり大事なこと…

鳥跡

一念発起して、今年は中国武術の古典を少しずつでも読もうと思っている。 手始めに『手臂録』。テキストは人民体育出版社の『中国古典武学秘籍録(上)』。ほんの少しずつ読み進めていて、「一圏分形入用説」にたどり着いた。ここで、呉殳は槍の尖端が描く運…

温家武術

明代の武術著作に名前の出てくる温家武術、中国のブロガー「剛呂綿章」氏は、その伝承は途絶えていないとし、またその技は現代の形意拳や戳脚、翻子拳に繋がる部分があると書いている(「明代温家拳术浅说」)。 これとの関係で、北京の戳脚翻子門の人たちが…