中国武術雑記帳 by zigzagmax

当世中国武術事情、中国武術史、体育史やその周辺に関する極私的備忘録・妄想と頭の体操 。頭の体操なので、たまたま立ち寄られた方は決して鵜呑みにしないこと(これ、肝要)※2015年2月、はてなダイアリーより移行

「圏外」の敗槍を救う槍法…からの頭の体操

程宗猷の『秘本長槍法図説』(馬力編『中国古典武学秘籍録 上巻』所収)は、「圏里」の「敗槍」を救うのは容易だが、「圏外」の「敗槍」を救うのは困難であるといい、前者には「死掤対」「翻身掤退」のような「死中反活」の方法があるのに対し、後者すなわち「圏外」の敗槍を救う方法は「ただ鈎槍の一着のみ」であるという(「一、長槍説」)。

〇『中国古典武学秘籍録』上・下

f:id:zigzagmax:20170320104242j:plain

 

「四、長槍図説」のところで、より具体的に、圏里の敗勢を救う方法は、「活掤対進槍勢」、「活掤退退槍勢」、「死掤対槍勢」、「翻身掤退退槍勢」の四つが紹介されている。前二者はあわせて「掤退救護」、後二者はあわせて「死中求活」の法とされる。以上の四勢に続けて圏外の敗勢を救う方法として「鈎槍」の図と説明がでてくる。その説明(仮訳と原文)は次のとおり。

 

我、まず単手で身を探りて你を圏外に扎す。你(相手)、我が槍を攔し開き、右において敗れしむ。我が前手、槍を持つに及ばず、ただ将に左脚を勢に順じて右辺に移す。左手で槍をもち、仰掌して一縮、肘を左脇下に貼りつけ、相手の槍を鈎し開き、相手を扎す。法に曰う、「無中に生を有す(無中生有)」とはこのことである。

我先单手探身扎你圈外,你拦开我枪败于右,我前手不及持枪,惟将左脚顺势移于右边。左手持枪仰掌一缩,肘贴在左肋下,勾开你枪扎你。法曰“无中生有”是也。…①

 

以上の解説から、「鈎槍勢」というのは、「青龍探爪槍勢」(孤雁出群槍法)のような片手突きの槍を相手に弾かれ、不利になった状態から体勢を立て直す方法であることがわかる。

ただ、ここでは、そもそも「鈎」という技法についての説明がないので、いきなり相手の槍(你槍)を「鈎し開」くと説明されても、あまり具体的なイメージが湧いてこない。

そこで同じ『秘籍録』上巻所収の『手臂録』をみると、巻之二「革法」に「鈎」法について、以下のように出ている。

 

鈎:真如いわく“すなわち攔なり。緊密なる者、肘が脇下に貼りつく”と。滄塵子いわく“高い槍が迫ってきたら、ただ鈎だけがよくこれを開くことができる。すなわち、白牛転角の手法である。肘は脇下に貼り付けてもなお極めて緊密であるとはいえず、須く乳前に巻き到らせる。腕は陽の状態からさらにこれを回転させ、手の甲が上を向く”と。真如いわく‘“鞭、剣を破るに 、前方において用いる。すなわち拿(拏)の手法である”と。

钩:真如曰:“即拦也,紧密者,肘贴肋下”。沧尘子曰:“高枪来迫,惟钩能开之。即白牛转角之手法也。然肘贴肋下,犹未极紧密,须卷至乳前,碗自阳而更转之,至手背向天”。真如曰:“破鞭剑,用于前即拿之手法也”。…②

 

真如いわく」の真如とは程真如のことで、『手臂録』附巻の峨嵋槍法』(峨嵋僧 普恩 立法、海陽弟子程真如 達意、古呉 後学 呉殳 輯)の「倒手篇」に、これに相当する語があり、

鈎はすなわち攔であり、その緊密なるものは肘を脇下にぴったり貼り付けるようにする。

即拦也,其紧密者,肘贴肋下…③

 

と出ている。ここでようやく、「鈎」法というのは肘を折り畳むようにしながら小さく行なう「攔」のことなのかな、と想像することができる。

 改めて、「鈎槍勢」の図を見てみると、確かに前手(左手)の肘はかなりきつく折りたたまれている。

 

 〇「秘本長槍法図説」の「鈎槍勢」(『中国古典武学秘籍録 上巻』)

f:id:zigzagmax:20170320101318j:plain

 

峨嵋槍法』ではその他、「身手法篇」に、

「鈎・撲・和・封の諸法は、両手の運用に尽きる

钩扑和封,尽在两手」…④

 

「革法一篇」に、

鈎:圏外より頭を戳し来るを革すものである。中平もこれを用いることがある。口伝あり

钩:革圈外戳头者,中平亦有时用之。有口授。…⑤

などと「鈎」法について言及されている。

 

--------

②の引用箇所に出てくる「白牛転角の手法」について、『手臂録』の「馬家槍二十四勢説」では「抱琵琶勢」が古訣(『紀效新書』の訣文)でいうところの「白牛転角槍法」であるという。たしかに、この方法もきつく前手(左手)を折り曲げて、脇(胸前)に貼りつけるようにしている。『手臂録』の「抱琵琶勢」の訣語によると、この勢で手法を「放ち尽くす」(「放盡」とは何だ?よくわからないけど仮置き)と「捺」になり、蹲坐すれば「(十面?)埋伏勢」、手を下に放てば「地蛇槍」になるという。古訣でいうところの「地蛇槍」は「馬家槍二十四勢説」では「鋪地錦勢」だけれど、たしかに「抱琵琶勢」から両手を下げると「鋪地錦勢」になるようにも見える。

 

 〇『手臂録』「馬家槍二十四勢説」の「抱琵琶勢」(『中国古典武学秘籍録 上巻』)

f:id:zigzagmax:20170320101821j:plain

 

〇「抱琵琶勢」そのものは 『秘本長槍法図説』にも出てくる。「白牛転角手法」についての説明はないものの、絵を見る限り同系統の技に見える。つづく、「地蛇槍勢」と。

(『中国古典武学秘籍録 上巻』)

 

f:id:zigzagmax:20170320101908j:plain

 

『手臂録』「馬家槍二十四勢説」の「鋪地錦」(古訣にいう「地蛇勢」)(『中国古典武学秘籍録 上巻』)

f:id:zigzagmax:20170320101807j:plain

 

「馬家槍二十四勢説」の「抱琵琶勢」では、このまま蹲坐すれば「埋伏勢」になるという。これを「十面埋伏勢」のことだとすると、古訣にいう下平槍法、 『秘本長槍法図説』では「低四平槍勢」にあたると思われるけれど、前手の折り曲げは見られないので、両者の関係性についてはよくわからない。(「十面埋伏勢」とまったく別に「埋伏勢」がある可能性もいまのところ排除できない。)

 

〇『手臂録』「馬家槍二十四勢説」の「十面埋伏勢」(古訣にいう「下平槍法」)と、秘本長槍法図説』の「低四平槍勢」(『中国古典武学秘籍録 上巻』)

f:id:zigzagmax:20170320123248j:plain f:id:zigzagmax:20170320123104j:plain

 

琵琶を抱いて埋伏する(抱着琵琶埋伏)の語は、『手臂録』「馬家槍二十四勢説」では「辺攔勢」の訣語の中にも見られるけれど、これも「十面埋伏勢」とは違うのかな?

 

『手臂録』「馬家槍二十四勢説」の辺攔勢」

 秘本長槍法図説』には「辺攔勢」はないけれど、同じ程宗猷の『少林棍法闡宗』には「辺攔勢」と「群攔勢」がある。(『中国古典武学秘籍録 上巻』)

f:id:zigzagmax:20170320141450j:plain f:id:zigzagmax:20170320142032j:plain

 

 

「捺」法については、『手臂録』「附巻」の「行著」(これも『峨嵋槍法』の一部?)には「小提と反対(与小提相反)」と出ていて、「小提」を探すと、その直前に「提の小さき者(提之小者)」とあるのは別として、「革法一篇」に

小提:攔の緊小なるものである。拿・攔に習熟したら次第に(動作の幅を)緊小に収めてゆく。(この勢の)遊場における変化は神の如しである。これは敬岩真如の心血である。冲斗はこれを「小手先の技だ(小巧用耳)」と評したが、少林棍の見識で峨嵋槍を論じるとは、まさに隔靴掻痒である。 

小提:拦之紧小者。拿拦久熟,渐渐收为紧小,游场变化入神,此敬岩真如心血也。冲斗评此曰:“小巧用耳”。以少林棍之见识论峨嵋枪,真是隔靴瘙痒。…⑥

とあって、呉殳はこの技を高く評価していたことが伺える。

ちなみに、「抱琵琶勢」は騎龍、伏虎を畏れるという。 

---------

①の中にでてくる「無中生有」について、『手臂録』では、「馬家槍二十四勢説」の「霊猫捕鼠勢」の説明のなかで

「古訣に曰く‘すなわち、無中生有槍法である。’…」

とでているほか、峨嵋槍法』の中では「扎法篇」のなかで、相手に纏槍された中から退いて、回龍槍を用いることを「無中生有」と説明している。その少し前の記述にも、「相手の槍が来たら、その槍に従ってやや後退し、相手が槍を収めたら、その隙に乗じて入る」ことを回龍扎とし、石敬岩はこれを「就」と名付けている、と説明している。

石敬岩の「就」法については、『手臂録』巻二「戳法」(潘氏抄本)に

就:真如は「回龍扎」と名づく。口伝がある

就:真如名“回龙扎”,有口授。…⑦

 

とあって、『秘籍録』下巻の『無隠録』を見ると、もう少しだけ詳しく

就:槍来たり、我、蹲坐して少し退く。彼の槍を収めるを見て、虚に乗じて即ち入る。真如は「回龍槍」と名付ける。

就:枪来,我蹲坐少退,看彼收枪,乘虚即入。真如名回龙枪。…⑧

と書いてある。前手の掌を上に向けているところがポイントのような気もするけれど、少なくとも絵の上では、「鈎槍勢」とはあまり似ていない気がする。

 

〇 『手臂録』「馬家槍二十四勢説」の「霊猫捕鼠勢」(『中国古典武学秘籍録 上巻』)

f:id:zigzagmax:20170320111240j:plain

 

   

…というような感じで、なんとなく「鈎槍」についてわかったつもりになっていたら、『手臂録』附巻峨嵋槍法』では③④⑤の箇所以外にも「行著」の箇所で「鈎槍勢」は説明されているところがあった。その説明は以下のとおりで、地の文は程真如の原文を呉殳が編集したテキスト、カッコの部分はそれに呉殳自身が添えたコメントだとすると、程真如も呉殳も、(特に呉殳は)この技の事を実用的ではないとして、厳しい評価をしていたことがわかる。

 …というよりも、そもそも真如・呉殳は「活掤対」「死掤対」「活掤退」「翻身掤退」「鈎槍勢」の五法について、程宗猷(冲斗)がいうように、敗槍の状態から形勢を立て直すことなど無理だと言っていることがわかる。

 

「鈎槍勢 :圏外に敗槍を救う。前手を失ったとき、前足を急ぎ後方に移す(孟浪(けいそつ)の極みか。必ずや間に合わず)。左手の槍を急ぎ仰掌で一鈎す。左肘はきつく脇下につけ、もって槍を開く(妄語である)。この五法、いずれも冲斗より出る。前の四つがすでに疏ましいが、鈎槍はさらに誤謬である。ここに留めて、執迷を破らんとする。槍法に非ず。

钩枪势:救圈外败枪,失前手者,急移前足于后(孟浪极矣,必来不及),左手急枪,仰掌一钩,左肘紧贴肋下,以开其枪(妄语也)。此五法皆出于冲斗。前四势已疏,钩枪更谬。留此以破执迷者,非枪法。 」…⑨

 

その他、『秘籍録』が底本にしている『手臂録』のテキストには無いものの、許金印『手臂録校註』には、後巻下の『夢緑堂槍(鎗)法』「程冲斗十六槍(鎗)勢」の「鈎槍」の部分で、歩を進めて左手で槍をつかもうとする間に、「相手の槍で十回も刺されてしまうよ」という語が記されている。相当この技が気に入らないのだと思う。

 

〇許金印『手臂録校註』後巻下の『夢緑堂槍(鎗)法』「程冲斗十六槍(鎗)勢」の「鈎槍」

f:id:zigzagmax:20170320124239j:plain

 

 

…ということで、いろいろ調べてはみたものの、これらの技はそもそもあまり実用的ではないということで、振り出しに戻ってきた気がする(苦笑)。でもまあ古典を読みこむ練習になったし、頭の体操というこの電子メモ帳の趣旨には適っている。なので、それもまたよし。

 

〇「秘本長槍法図説」の「活掤対進槍勢」「活掤退退槍勢」「死掤対槍勢」「翻身掤退退槍勢」 (『中国古典武学秘籍録 上巻』)

 

f:id:zigzagmax:20170320101945j:plain

-------- 

許金印『手臂録校註』によると、『手臂録』の「騎龍勢」と「長槍法選」の「鈎槍勢」はまったく異なる勢であるのに、故宮本『手臂録』をはじめとしていくつかの写本では、「騎龍勢」の挿図に「鈎槍勢」が使われていることを指摘していて、参考になる。

 

許金印『手臂録校註』

f:id:zigzagmax:20170320104140j:plain