中国武術雑記帳 by zigzagmax

当世中国武術事情、中国武術史、体育史やその周辺に関する極私的備忘録・妄想と頭の体操 。頭の体操なので、たまたま立ち寄られた方は決して鵜呑みにしないこと(これ、肝要)※2015年2月、はてなダイアリーより移行

少林寺

渋川玄耳『岱嶗雑記』など

明治のジャーナリスト・渋川玄耳の『岱嶗雑記』には、馬良の中華新武術について触れた個所がある。馬良は確かに書家としても有名だけれど、「妙な風の字を自慢に書く」と評しているのが面白い。 ※以下の引用はすべて現代表記に適宜改めた。 済南鎮守使馬良は…

『籌海圖編』、備前刀など

4月のはじめに通勤電車の中で読んでいた本で、明代の『籌海圖編』(注)に、日本刀の名品について記された箇所があると出ていたので、その晩、家に帰って、インターネットで調べたら、巻二に「上庫刀」と「備前刀」について記された箇所を見つけた。 それで…

稠禅師の武功など

稠禅師は、唐豪以来、初期の少林武僧と紹介されているけれど、その論拠として『太平広記』に、『紀文』(未確認)と『朝野僉載』を引いて、稠禅師が「引重千鈞、拳捷驍武」だと記されていることを挙げている(注1)。 他方、笠尾恭二『中国武術史大観』は、…

火焼少林寺 石友三、樊鐘秀、少林寺保衛団など

にわか勉強で前提知識がなさすぎるので、うまく纏められていないけれど、とりあえずの備忘録として。 ********* 軍閥混戦の時代、少林寺に火を放ったのは石友三と蘇明啓。 石友三は、以下の記事によると、多くの軍閥の中でも「寝返り(倒戈)」の回数が多く…

井上靖「壷」、全国武術運動会の新種目など(フォローアップ系小ネタ)

いくつか、過去のメモとの関係がありそうなフォローアップ系の小ネタをまとめてメモ。 1.井上靖「壷」 老舎の短編「断魂槍」との関連で、老舎が来日した際に語った話をもとに井上靖が書いたエッセイ「壺」をずっと読みたいと思っていたのだけれど、まさに灯…

少林寺の中華人民共和国国旗掲揚 など

嵩山少林寺で中華人民共和国の国旗が掲げられたというニュースが流れてきた。 news.sina.com.cn 出典:继河南少林寺之后 湖南开福寺举行升国旗仪式_网易新闻 日本でも、NHKなどでさっそく報道されている。 www3.nhk.or.jp このような事態は少林寺の創建以来…

「禿鷹」計春華

7月11日、計春華がなくなった。享年なんと56歳(注)。 出典:http://www.kwongwah.com.my/?p=543788 浙江省武術隊を経てスクリーンデビューは1982年の『少林寺』での「禿鷹」。あのころ20代になったばかりというのが信じられないけれど、不敵にニヤリと笑…

段位制いろいろ2 少林武術段位

SNSで、少し前に、香港で七星蟷螂拳の李錦榮老師が登封少林武術協会から少林武術九段に認定されたという記事が流れてきた。 www.facebook.com 公式ウェブサイトの説明によると、「中国少林武術協会」とは、河南省登封市少林武術協会、嵩山少林同門の支持、登…

村上兵衛『守城の人―明治人柴五郎大将の生涯』など

最近、面白そうだと思って読んでみた本で、このブログの観点からはど真ん中ストライクではないものの、それぞれに少しずつ興味深い点があったものを、備忘録としてまとめてメモ。 1村上兵衛『守城の人―明治人柴五郎大将の生涯』義和団事件のとき北京に篭城…

少林寺関係の時事ネタ アップデート

少林寺関係のメモが続いたけれど、情報のアップデートの意味で、最近見かけた記事などの中から、時事的小ネタをまとめてメモ。 1.釈永信方丈のスキャンダル関係 とりあえずメモだけ。 news.sohu.com 〇関連の過去メモ zigzagmax.hatenablog.com 2.武僧くん …

唐豪『少林拳術秘訣考証』

数年前にメモを書こうと思って読み始め、途中で挫折していた唐豪の『少林拳術秘訣考証』をなんとか読了。 〇『少林拳術秘訣考証』(山西科学技術出版社版) 尊我斎主人の『少林拳術秘訣』とそのベースになっているといわれる『少林宗法』は清末の革命志士が…

程馨,程大力『近百年少林武術研究述論』

国家体育総局体育科学研究所のサイトで見つけた論文。 国家体育总局体育科学研究所-近百年少林武术研究述论 郭希汾の「中国体育史」や徐震、唐豪以来の中国国内における少林武術についての研究を 1.少林武術の起源 2.少林武術の誕生とその存在の歴史・文化的…

緊那羅王はどこにいった

何度かメモしているけれど、少林武術が信仰の対象にしている「緊那羅」王、もともとは音楽神であり、本来、武神であるべきは似た名前の「那羅延」であるという説がある。(那羅延は那羅延執剛神ともいわれ、阿形、つまりは仁王様の一方。) zigzagmax.hatena…

佐久間貞次郎『支那風俗春秋』など 国会図書館のデジタルコレクション

国会図書館のデジタルコレクションの中から、気になったものを今後の参考のためにメモ。 1.佐久間貞次郎『支那風俗春秋』 「五十一 国術」 キーワード「国術」で検索していくつかヒットするなかでほとんど唯一興味深いもの。 著者の佐久間貞次郎は回教研究が…

少林功夫と神力信仰

雑誌『秘伝』の2016年6月号で、嵩山少林寺の釈永信方丈が少林功夫について語るという予告があったので、読んでみた(「少林功夫と「武術禅」」)。 一読して、少林功夫の信仰対象とされる緊那羅についての言及がなかったことが意外で、やや物足りない気がし…

少林寺と日本僧 佐藤秀孝「入元僧古源邵元の軌跡」など

天津の北少林寺(盤山北少林寺)についてメモした中で、元代の少林寺の中興の祖といわれる雪庭福裕の名前がでてきた。それで、同じ元代に日本から留学して諸寺を遍歴し、嵩山少林寺の首座も務めた古源邵元についての駒澤大学・佐藤秀孝教授の論文(注1)が…

西の少林寺、北の少林寺

重慶市江津区中山古鎮の双峰寺を改装する形で2012年ごろから計画が進められていた「西部少林寺」は、2015年の秋に完成、今年の2月になって対外開放していたらしい。小さな旗がたくさん飾られていたりして、寺院というより、テーマパークのようだ。仕事で重慶…

「引進落空」など

王宗岳の打手歌に「引進落空合即出」と出てくることもあり、「引進落空」という言葉は太極拳をやる人の間ではかなり知られているように思われる。「引進落空」は、人民体育出版社の『中国太極拳辞典』でも、太極拳に特色のある技法として紹介されている。(…

世俗の誘惑?

先日NHKで放送された、「嵩山少林寺×武井壮」は、「心の修練」としての「少林功夫」に迫ろうとした好番組だったと思う。特に、少林寺訪問に先立って訪れた武術学校(ジャージの背中に書かれた文字から「塔溝武術学校」だと思う)に学ぶ生徒たちの、純粋さ…

CCTVドキュメンタリー『破譯達摩神功』、「健身気功・易筋経」など

「破譯達摩神功」は、youtubeで見つけた易筋経に関するCCTVのドキュメンタリー。国家体育運動総局の健身気功管理中心による、「健身気功・易筋経」の編纂・臨床試験(?)の過程なども紹介されていてなかなか興味深かった(注)。 【奇异8】视频227:发…

ヘラクレス、執金剛神、緊那羅王など

東京国立博物館に、『始皇帝と大兵馬俑』展を見に行ったついでに、東洋館で常設展を見ていたら、イラクのハトラから出土したパルティア時代のヘラクレス像に以下のような解説がついていた。 ヘラクレスはギリシア神話最大の人気者で、大神ゼウスと人間の子ア…

青面金剛、大魔神、緊那羅など

youtubeの動画で映画「大魔神」シリーズのクライマックスシーンをたまたま見ていて、大魔神の顔が青だったり緑であることに気がついた。倭寇と闘った少林僧が、その信仰から、顔を青く塗っていたということを思い出して、何かのヒントになるかもしれないと大…

二階堂善弘『明清期における武神と神仙の発展』

日本ではあまり知られていない中国の民間信仰における神々について紹介された本。同じ著者の、一般向けにもう少し簡単に紹介されたものに平凡社新書の『中国の神さま』があるほか、関連研究として、『道教・民間信仰における元帥神の変容』(未見)がある。 …

周偉良『「易筋経」四珍本校釈』

以前に中国出張の際に購入していたもの。タイトルのとおり、『易筋経』の数ある抄本・刊本の中から4種類の「珍本」を選んで校正を試みた本で、ちょっと前のメモで『易筋経』に話が飛んだので、思い出して読んでみた。 四種類の「珍本」とは、具体的には(1…

嵩山少林寺の海外進出

嵩山少林寺がオーストラリアに寺院を建設するという、ウォールストリートジャーナル日本語版の記事。記事は「少林寺が中国以外に進出するのは初めて」だというけれど、ドイツには2001年7月に徳国少林文化中心が作られていて、嵩山少林寺のウェブサイトでは、…

天津市の非物質文化遺産

無極拳(無極武術)についてのニュース(最後にコピペ)を見たので、天津市の非物質文化遺産について、天津非物質文化網で調べてみた。このページは、天津市の国レベルの非物質文化もあわせて紹介されていて、わかりやすい。 ■ 独流通背拳 独流は地名 。「太…

『少林很忙』

米国人、マシュー・ポリーの書いた『American Shaolin』の中国語訳が『少林很忙』として中国国内で出版されて物議を醸しており、少林寺が声明を出したという新華網の記事。少林寺は、マシュー・ポリーは混同しているが、「少林寺」や「武僧」を語る武術館、…

焦作猿仙通背拳

you tubeでたまたま見つけた動画。 6分15秒くらいのところから、はじまる型が、陳式太極拳にそっくりなのが面白いと思ったのでとりあえずメモ。動画の後半では動作の解説をしているけれど、「懶扎衣」、「金剛搗碓」などと言っているようにも聞こえる。ht…

陳舜臣の少林寺観

『珊瑚の枕』からの流れで、NHK大河ドラマの原作にもなった『琉球の風』を読んでみた。そうしたら、思いもかけず、少林寺に関する記述がでてきた。それほどの分量ではないので該当部分をメモ。『珊瑚の枕』(1982)から『琉球の風』(1992)まで、10年…

陳舜臣『珊瑚の枕』

数日前、古本屋でたまたま上巻を見つけ、その数か月前に購入済みだった下巻とあわせて読み始め、本日読了。陳元贇を主人公にしたこの小説については、高校生の頃、中国や中国武術に興味を持ち始めた頃から知っていたけれど、読んだことはなかった。ずっと気…