中国武術雑記帳 by zigzagmax

当世中国武術事情、中国武術史、体育史やその周辺に関する極私的備忘録・妄想と頭の体操 。頭の体操なので、たまたま立ち寄られた方は決して鵜呑みにしないこと(これ、肝要)※2015年2月、はてなダイアリーより移行

李仲軒口述 徐皓峰整理『逝去的武林』

前回倭寇的踪跡』についてメモしたとき、『逝去的武林』について触れ、一年ほど前に以下のメモをしていたことを思い出した。
ずっと「下書き」のまま放置していたけれど、これを機会に一部内容を見直して公開。
なお、徐氏は、徐浩峰が本名で徐皓峰はペンネームになるらしい。日本に滞在していたこともあるようだ(詳細はここ)。

                            • -

先日ふと気になって『逝去的武林』という本を読み直した。
この本は、数年前に内家拳研究会の楊進先生が紹介してくれたもので、武術関係の書籍にはめずらしく、中国では結構たくさんの人に読まれたらしい。
内容は唐維禄尚雲祥形意拳を学んだ李仲軒氏(故人)の学習当時の思い出を述べたものである。
口述の内容は、一部に前後矛盾しているところがあるけれど(注)、30年代の天津、北京あたりの武術界の様子を知るうえでも興味深いものがある。自分は形意拳に詳しくないので、拳理に関する説明は字面を追ってもチンプンカンプンだけれど、詳しい人が読むとまた全然違うのだろう。

今回読んでいて気になったのは
(1)当時の国術界は財団(政府?民間?)からの財政的支援を受けていて、学生は学費など払わずに習いたいときにやってきて、帰っていったという記述と
(2)本来の形意拳には鍛錬方法と実戦方法と演武の方法と3種類の内容があり、もともとはそれぞれに対応した口伝があったというところ。それが、国術が提唱され、一般向けに公開されたり、書籍が出版される過程で、これらの口伝の対応関係がごちゃごちゃになってしまったという記述。それによって、本来は鍛錬用の型と実戦用の型の区別があり、対応する口伝も異なっているのに、それらがごちゃごちゃに紹介されていると言う面があるらしい。それによって、この本の著者のように正式な伝統を受け継いだ人からから見ると、一般に流布している形意拳の言説は、相当混乱しているのだという。

(1)については、以前はまったく気にも留めなかった箇所だけれど、重慶滞在中に、山東省国術館の田鎮峰が、政府が国術運動を必要以上にバックアップしたことが逆に国術関係者の怠慢・腐敗を生んだことを問題視し、国術改革を訴えているのを、「求是月刊」などで見ることができたので、その傍証として興味深いと思った。
 また、伝統武術の無形文化遺産としての保護を訴える研究者の中には、伝統武術の「原生態」を守れなどという人がいて、それは過保護じゃないかと思ったことを思い出した。

(2)についても、以前は読み飛ばしてしまっていたようだけれど、なかなか興味深い指摘だと思った。もう少し具体的に、動作と歌訣の対応関係などを示してくれていたら、もっと貴重な記録になっていたに違いない。

これからも、読み返すたびにこの本は新しい発見がある気がする。

(注)
たとえば、傅昌栄と薛顛の腕比べの記述が2回出てくるのだけれど、最初の記述(P.41)では、 傅剣秋(昌栄) に負けた 薛顛 は何も言わずに立ち去ったことになっているのに、2回目の記述(P.162)では「以後我找你(意訳すれば「覚えてやがれ」か?)」と言って立ち去ったことになっている。

薛顛

傅昌栄