中国武術雑記帳 by zigzagmax

当世中国武術事情、中国武術史、体育史やその周辺に関する極私的備忘録・妄想と頭の体操 。頭の体操なので、たまたま立ち寄られた方は決して鵜呑みにしないこと(これ、肝要)※2015年2月、はてなダイアリーより移行

明清塩政と武術、張之萬など

 中華武術網に滄州の広告会社がつくった滄州武術のプロモーション映像があり、そこに八極拳の呉鐘は河間塩運司の呉氏の子孫だと紹介されていた。

 

www.wushu520.com

 これは、呉氏の祖先の祚永公が明の永楽初に河間府滄州塩運分司運判に任じ、安徽の徽州府歙県から家族を伴って滄州に赴任した事を指すらしい。

百度貼吧の記事「我是这个吴氏之后」などによると、晩年、祚永公は故郷に戻るけれど、祚永の三人の子供(智、礼、栄)のうち、呉栄が引き続き滄州で塩運司の職につき、滄州孟村一帯の呉氏の祖先になったのだという。同記事によると呉礼は永平府遷安県に移ったのち山東武定府海豊県に移住、呉智は、陝西西安に移住してその後の消息は不明という。

 滄州に残った呉栄の孫の呉才には4人の子供がおり、次男の呉太(字は賓賢)が回族の楊氏を妻として三人の子供をもうけて孟村に移住。他方、四男の呉璉の孫の呉師孟が山東慶雲後荘科に移住、呉玉書、呉天順を経て呉鐘に到るという。

 

 記事によって、河間府滄州塩運分司運判に任じられて家族で移住したのは呉栄と紹介しているものとか、それは永楽年間ではなくて宣徳年間と書いてあったりして、正しいことはわからないけれど、安徽にいた呉氏が重要物資である塩の管理を担うために河北に移住し、その後も塩政に関わっていることが伺える(注1)。

 呉師孟が後荘科に移住した理由についても、慶雲県には清初、海豊場と厳鎮場という二つの「塩場」があり、塩官として赴任したのではないかという説もあるようで興味深い(注2)。海豊場も厳鎮場も元代にはすでに作られているようだし、そもそも呉祚永の子の呉礼の子孫が海豊に赴任していていたはずだけれど、この頃はどうなっていたのだろう。

 

dq.tieba.com

 

(注1)

肝心の塩運司の役割について理解できていないのがもどかしいところ。 

以下の『明会典』のリンクによると、明代には「北平河間塩運司(のち河間長蘆塩運司に改称)」というポストがあるけれど、塩場24箇所を管轄しているということだろうか。

明㑹典 (四庫全書本)/卷035 - 维基文库,自由的图书馆

 

さらに、いろいろ検索していてヒットした鈴木真「康熙末~雍正初年の長蘆塩課未納問題」という論文によると、清代には康熙朝のころ、「天津で生産される塩(長蘆塩)の生産・販売・流通・徴税の管理官として長蘆塩運使1名」が置かれており、「長蘆塩運使の下には青州分司運同(天津駐在)、滄州分司運判(滄州駐在)らがおり、任期1年の長蘆巡塩御使が塩務を観察した(隣接する山東塩の塩務も巡視)」とでていた。

ci.nii.ac.jp

 

(注2)

以下の記事のなかで八極拳歴史研究者として紹介されている張華の説。

 “清初慶雲有兩個鹽場,一是海豐場,地點應在今無棣縣境;二是嚴鎮場,我推斷嚴鎮場可能就是今嚴務鄉,而吳氏由滄州遷來慶雲,可能是來當鹽官,當然這仍有待考證。”

 

www.kungfuweb.hk

 

 いろいろ気になるところはあるものの、明から清に王朝が変わっても、呉家は河北や山東あたりの地方で塩の管理の官僚組織の末端を担っていた家系ということができるのだろうか。(家譜には、そういった記載はないのだろうか。)

そういう目で見ると、八極拳の門人の中で、たとえば張克明は、劉雲樵『八極拳』に『滄県誌』「人物志」を引いて記されているところによると、清の咸豊年間に同郷の南皮出身の張之萬(張之洞の従兄弟)が漕運を監督して江蘇省清江に赴いた時に黄四海らを連れてこれに同行、黄四海はこのときの働きにより「六品頂戴」を得ている。

 これなども、張之万が漕運提督に任じたのは1866年から1870年の同治年間で、咸豊年間(1851-1861)のことではないので、情報がどこか錯綜しているようだけれど(注3)、八極拳家が政府系の軍事物資の輸送・管理に関わっていたことを示す事例といえるかもしれない。 

 ちなみに、張之萬(万)の紹介ページに出ている両江総督馬新貽暗殺事件とは、ティ・ロンとデビット・チャンの名作「ブラッド・ブラザース(原題:刺馬)」(そのリメイクといえるのが、ジェット・リーの『ウォーロード/男たちの誓い(原題:投名状)』)のもとになった事件のことだと知り、いろいろと武術と関係のある出来事にかかわりのある人だということがわかる。

張之万 - Wikipedia

南皮県人民政府による張之万の紹介ページ

台湾の故宮博物院圖書文獻處と中央研究院歷史語言研究所がまとめたと思われる張之万の資料

  なお、今回メモしたような物資の輸送・管理は政府系の仕事と民間の仕事があって、主として民間でそうした業務を担っていたのが、鏢師であり鏢局だけれど、これまでは政府系の重要物資の輸送とその担い手について、あまり意識したことがなかった。明清代の政府の物資輸送は、ときに民間人を充当しながらも基本的には軍戸が担ってきたようでもある。このあたりの物流とそれを担った人々について、最近読んだ酒井忠夫『中国幇会史の研究 青幇篇』はとても参考になった。まだまだわからないことだらけだけれど、結社研究にしろ、塩政史にしろ物流史にしろ、日本語で書かれた研究成果がけっこういっぱいあることもわかってきた。

 

(注3)

たとえば、百度百科の黄四海の項目に記すように、黄四海は1859年に張之万の武官として従い、清江の役で功を挙げたというのは、張之万の清江赴任の時期を考えると、もう少し後の時代のことと考えないと辻褄が合わない。1859年ごろ、張之万がどこで何をしていたかは、以下のサイトが詳しい。

資料連結

 

 

中国〓会史の研究 青〓篇 (酒井忠夫著作集)

中国〓会史の研究 青〓篇 (酒井忠夫著作集)

 

 

ブラッド・ブラザース / 刺馬 [DVD]

ブラッド・ブラザース / 刺馬 [DVD]