中国武術雑記帳 by zigzagmax

当世中国武術事情、中国武術史、体育史やその周辺に関する極私的備忘録・妄想と頭の体操 。頭の体操なので、たまたま立ち寄られた方は決して鵜呑みにしないこと(これ、肝要)※2015年2月、はてなダイアリーより移行

妄想

ワイドショーでやっていたけれど、今日は、一説によると宮本武蔵佐々木小次郎が巌流島で勝負した日(ただし、旧暦)らしい。

日本の古武道についてはあまりよく知らないので、門外漢の感想にすぎないけれど、武蔵の書いているものは、前後の時代に中国で書かれた武術書の内容と似ているところがときどき出てくる。

具体的には、武蔵が「五方の構え」の中で「構えのきわまりは中段と心得べし」と、中段の構えを重視していることは、中国の槍法において、「中平槍、槍中王」といわれ、「諸法はみなここから出る。またよく諸勢を破る」(『手臂録』の「古論注」)と中平槍が重視されていることと似ている。

また、武蔵は、世間には「一寸手勝り」といい、得物の長さが勝敗を分けるポイントになるという考えが流布していると指摘しているけれど、『少林寺棍法闡宗』の問答篇に「我聞器長一寸、強一長寸・・・」と、当時の中国に同じような認識があったことが出てくる。
さらに、二天一流では、技のことを勢法というらしい。これも、二天一流に独特のことなのか、ほかの武道流派でもこのように呼ぶのかはわからないけれど(少なくとも、柏書房『日本武道辞典』には項目として出てこない)、中国では明代には、「勢」に関する次のような論述もでている。

拳に勢があるのは変化を行うためである。横と邪(=斜)、側と面、起と立、走と伏、みな墻戸(=門・塀)がある。以て守ることができ、攻めることができる。ゆえにこれを「勢」という。・・・・拳に定勢はあるが、用いるときは定勢がない。しかしながら、まさに用いようとしたとき、無定勢に変じていても実は勢を失っているのではない。ゆえにこれを「把勢」という。

唐順之『武編』 笠尾恭二『中国武術史大観』P.292

 

 

武蔵の五輪書は和文で書かれているけれど、それに先立つ「五方之太刀道序」などは四六駢儷体の見事な漢文で書かれているようだし、五輪書では、わざわざ「佛法儒道の古語をもからず、軍記軍法のふるき事をも用ひず」と断ったうえで、そうした古典の知識にはよらず自分の経験に即して語るなど、中国の古典についての教養も豊かだったらしい。だとすると、同時代の中国の兵書に触れていた可能性もあるのではないか、と妄想してみたくなる。

地元の図書館にある武蔵関係の本を最近何冊か読んでみたけれど、あまり確証らしいものは得られず、現時点ではあくまで妄想。

 

それにしても、さすがに味わい深い言葉が多い。

 

不器用も 器用も共に実ありて 功が積もれば道を知るべし

千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす

 

以上の引用と、武蔵が中国古典に通じていたというのは宮田和宏の著作から。

宮本武蔵 実戦・二天一流兵法―「二天一流兵法書」に学ぶ

 

論の立て方とか史料の読み込み方など、魚住孝至の一連の著作はどれも参考になる。岩波新書のこの本などもコンパクトだけど情報が満載。

この本に書いてあった小ネタだけれど、武蔵が島原の乱に参加したあと、延岡藩主有馬直純に宛てた書状の中に、「拙者も石にあたり、すねたちかね申故、御目見にも祇候仕らず候」とあり、一揆軍の石にあたったと書かれているらしい(P.74)。こんなこと、この前読んだ「つぶて」にも出てなかった(と思う)。

宮本武蔵―「兵法の道」を生きる (岩波新書)