中国武術雑記帳 by zigzagmax

当世中国武術事情、中国武術史、体育史やその周辺に関する極私的備忘録・妄想と頭の体操 。頭の体操なので、たまたま立ち寄られた方は決して鵜呑みにしないこと(これ、肝要)※2015年2月、はてなダイアリーより移行

清朝末期~中華民国の武術

賈英華著 林芳訳『最後の宦官秘聞』

満州国でも溥儀に仕えた宦官の孫耀庭に作家の賈英華が取材してまとめた本。 孫耀庭については、これとは別に、凌海成による伝記小説もあるけれど、こちらは入手したのみで未読。伝記小説によくあることだけれど、かなり脚色して膨らまされている印象がする。…

佐藤忠男『キネマと砲聲 日中映画前史』

以前にメモした、川喜多大治郎大尉がスパイ容疑で射殺された事件について興味をもって調べているうちに辿りついた本。川喜多大尉の事件については、石川忠雄の論文によりながら、冒頭に一章を割いて触れられていた。 それ自体についてはとくに新しい情報は得…

愛新覚羅・溥儀『わが半生』

先日、大同公園事件について調べたくて図書館で借りてきた溥儀の『わが半生』、同事件以外にも霍氏一門についての記述がないか、など気になったので、頭から読んでみた。 ただ、文庫版は上下二巻ながら小さめのフォントがびっしりで、紫禁城内の平面図なども…

満映の武術関係者

前回のメモの最後のほうに、満州国の宮内府警衛処長の人事に関して、関東軍が長尾吉五郎を推した際、溥儀が甘粕正彦を挙げたことをメモした。 甘粕はその後、1939年に満州映画協会(満映)の理事長になるのはよく知られているとおり。その満映に関しては、以…

大同公園事件(1937)

いくつかの文献・史料から、溥儀の「私兵」である護(衛)軍と、彼らが巻き込まれた大同公園事件に関する記述と、それに関連して、最近見つけた『満州国官吏録』に基づいて考えたことの、とりあえずの備忘録。 〇新京を紹介した動画 途中に、大同公園のボー…

満洲皇帝陛下ご一行2(1940)

前回、昭和10年の溥儀来日時の団員リストをメモしたけれど、気になったので、昭和15年の来日時の団員表についても確認してみたら、内廷随侍の肩書きで「霍福泰」という名前がでていた。 〇出典:紀元二六〇〇年慶祝満洲国皇帝陛下御来訪に関する件 霍福泰と…

満洲国皇帝陛下御一行(1935)

国立公文書館に保存されている、昭和10年の溥儀来日時の資料がアジア歴史資料センターのサイトに公開されおり、団員リストの中に「霍慶雲」の名前があることを確認した。肩書きは「宮内府従士」だった。 出典:満洲国皇帝陛下御来訪に関する件 (全7ページ…

翟樹珍、四大張、李少春など

このブログで、以前にメモした王之和、沙国政が天津時代に師事した翟樹珍についての紹介記事を見つけたのでメモ。 双面大侠——“神枪”翟树珍 記事によれば、翟樹珍は光绪三年(1877年)生まれで、1949年に73歳でなくなっている。 船頭や畑仕事をしながら覇州の…

李際春

この春の塘沽停戦協定以来、 冀東地区ではたえず関東軍の挑発工作がつづけられた。まず土匪の李際春がいく千かの手兵をひっさげて親満義勇軍の旗を掲げ、灤東地区で挙兵した。灤東地区とは鮎のとれる灤河から山海関までの間である。つづいて匪賊の老耗子が挙…

李健吾、李新吾など

ウォン・カーウァイはあんまり好きではないので、『グランドマスター』もあんまりまともに見たことはないけれど、この作品に出てくる八極拳家「一線天」の原型は、劉雲樵と李健吾の「混合体」ではないか、などと言われる。 真实民国武林宗师:谁曾传功毛泽东…

郭士銓、張長海 日本武術視察団(1930)2

郭士銓『搏擊』という書籍がネットで売られていて、調べてみたら、郭士銓は、1930年に中央国術館が日本の格闘技事情を調べるために組織した訪日団のメンバーの一人だった。当時は三等教員で、日本では、神保町の柔道道場・前田道場で、「藤昌憲」という師範…

曹錕とその周辺2 北寧国術研究会など

「国術週刊」の「第十一十二十三合刊」(注)に、天津の北寧国術会設立三周年についての記載がある。 北寧国術会というのは精しいことがわからないけれど、「中国武術在線」の「天津武術組織」の記事に北寧国術研究会と紹介されている団体と同じ団体であると…

小坂順三『漫游日誌』「馬良将軍」など

1.趙竹光『国術講話』 以前に、国会図書館にあることを確認した趙竹光の『国術講話』が中国のオークションサイトに出ており、中身の写真が掲載されていて、内容が垣間見れたのでメモ。 学習者の年代に応じて、器具を使ったトレーニングや、グローブや柔道着…

重慶市の非物質文化遺産

ふと気になって、重慶市の非物質文化遺産について、百度百科のリストから武術に関するものを抜き出してみた。 第一次リスト (2007年) 38 Ⅵ—1 中塘向氏武术 杂技与竞技 黔江区 第二次リスト (2009年) 53 Ⅵ-4 荣昌缠丝拳 传统体育、游艺与杂技 荣昌县 第三…

東亜武道大会参加の摔跤選手など

1940年の東亜武道大会の代表団の名前を改めて確認して、呉斌楼や通背拳、形意拳の関係者以外に、摔跤のメンバーも含まれていることに改めて気がついた。 具体的には、宝三こと宝善林と、陳徳禄。 《意拳史上重大疑難史事考一》 | 意拳正軌學會 蘇学良・李宝…

馮驥才『三寸金蓮』など

馮驥才が 天津の市井を題材にした「怪世奇談」三部作のうち、未読だった『纏足(原題は『三寸金蓮』)』を読んでみた。 纏足を愛で、纏足についての薀蓄(「蓮学」)を競いあう男たち、そんな男たちや、同性の女性たちの視線を気にする纏足の当事者である女…

万楽剛『張之江将軍伝』など

たまたま見つけた張之江館長の伝記のキンドル版を読んでみた。 〇張之江将軍伝。English Edition と書いてあるけれど、実際には中国語簡体字。 ?之江将?? (English Edition) 作者: 万?? 出版社/メーカー: ??出版社 発売日: 2015/05/01 メディア: Kindle版 こ…

寇運興2 曹振譜、許昌国術館など

インターネットで調べものをしていて、許昌国術館の徽章の画像がヒットしたので、画像の掲載されているページを見て見たら、ベルリンオリンピックにも参加した寇運興が館長を務めたと書いてあった。 www.wylbpm.com 以前に興運興についてメモしたときに見た…

曹錕とその周辺

慈禧太后(西太后)の寵愛を受けていた太監の安徳海が失脚した事件に関係して、周長春ら南皮出身の武術家があやうく巻き添えを食いそうになったことを以前にメモしたけれど、この事件のことをもう少し精しく知りたくて政協南皮委員会編著『南皮 千年文化古県…

ダニエル・S・ レヴィ『孫文を守ったユダヤ人―モーリス・コーエンの生涯』など 

過去に、読みたい本としてメモしていた本の中で、最近読む機会があった本と、たまたま眼にとまって読んだ本についての備忘録。 1.『孫文を守ったユダヤ人―モーリス・コーエンの生涯』 書架には出ていないものの、実は地元の図書館の書庫にあることがわかり読…

杉山祐之『覇王と革命』など

昨年末のメモで、軍閥抗争時代に嵩山少林寺に火が放たれてことに関して、当事者といえる石友三や樊鐘秀などについて調べた際、これは軍閥時代のことを一通り学びなおさないといけないと感じたので、地元の図書館にあった『覇王と革命』を読んでみた。 この本…

「宇文武社火」、山西省国術省考、国術国考の山西省入賞者など

旧正月のイベントに関するニュースの中で、山西省太原市で行われた「社火」の一環として、宇文村の「宇文武社火」が披露されたというニュースが目にとまった。 www.chinanews.com 記事によると、「宇文武社火」は実は形意拳の一種で、関係者の張万栄は民国十…

華北交通アーカイブ

SNSで、日中戦争期に作られていた華北交通株式会社がストックしていた写真の展示会が京都で行われるという情報が流れてきた。 www.museum.kyoto-u.ac.jp チラシにモンゴル相撲らしき写真が写っていて、若干気になったので、現場には行けそうにないものの…

ロバート・ビッカーズ『上海租界興亡史 イギリス人警察官が見た上海下層移民社会』など

ロバート・ビッカーズ『上海租界興亡史 イギリス人警察官が見た上海下層移民社会』は、新年早々、調べたいことがあって行った地元の図書館でたまたま見つけた本だけれど、第一次世界大戦でフランス戦線に参加し、除隊後、上海に赴任したモーリス・ティンクラ…

伝統武術の回復、規範化など

年末年始に目に留まったニュースから。 1.伝統武術の保護、規範化 北京市で、市の非物質文化遺産でもある通背拳の「恢复项目」の起動を宣言したという記事。具体的な中身がよくわからないけれど、「恢复项目」とは、本来の姿を回復させようというプロジェク…

火焼少林寺 石友三、樊鐘秀、少林寺保衛団など

にわか勉強で前提知識がなさすぎるので、うまく纏められていないけれど、とりあえずの備忘録として。 ********* 軍閥混戦の時代、少林寺に火を放ったのは石友三と蘇明啓。 石友三は、以下の記事によると、多くの軍閥の中でも「寝返り(倒戈)」の回数が多く…

莫言『白檀の刑』など

義和団事件を扱った、いくつかのフィクション・ノンフィクション(籠城戦のあった北京以外の状況を描いたものを含む 注1)を読み漁っているうちにこの小説にたどり着いた。 莫言の小説としては、このブログを始めるだいぶ前に読んだ『豊乳肥臀』に続けて二冊…

ベルリンオリンピック代表団 番外編(ボクシング)

南京図書館の画像データベースをみていたら、「32軍西洋拳術隊」の写真がでてきた。 正確にいうとキャプションは「32军西洋拳术队赵允诸等一行五人,1936年抵沪参加西人青年会业余拳术比赛,图为选手合影」。 出典:http://www2.jslib.org.cn/was5/web/detai…

中国体操学校、清末の日本人教習など

前回のメモの後半で少し触れた呉志青については、最近、別途入手した『明清徽州武術研究』にも、同地方出身の代表的武術家ということで詳しく紹介されていた。 その内容は、例によって『中国武術人名事典』の記述と一致しないところもあるのだけれど、上海の…

『北京籠城 北京籠城日記』、寧夏馬家軍、『国術理論概要』など

少し前に、義和団事件の北京籠城を題材にした松岡圭祐の小説『黄砂の籠城』『黄砂の進撃』を読んだ。時々刻々の展開は手に汗握るもので、エンターテイメントとしては面白かったけれど、籠城の具体的な経過を含めて、なんとなく違和感があったので、手元にあ…