中国武術雑記帳 by zigzagmax

当世中国武術事情、中国武術史、体育史やその周辺に関する極私的備忘録・妄想と頭の体操 。頭の体操なので、たまたま立ち寄られた方は決して鵜呑みにしないこと(これ、肝要)※2015年2月、はてなダイアリーより移行

形意拳

翟樹珍、四大張、李少春など

このブログで、以前にメモした王之和、沙国政が天津時代に師事した翟樹珍についての紹介記事を見つけたのでメモ。 双面大侠——“神枪”翟树珍 記事によれば、翟樹珍は光绪三年(1877年)生まれで、1949年に73歳でなくなっている。 船頭や畑仕事をしながら覇州の…

「宇文武社火」、山西省国術省考、国術国考の山西省入賞者など

旧正月のイベントに関するニュースの中で、山西省太原市で行われた「社火」の一環として、宇文村の「宇文武社火」が披露されたというニュースが目にとまった。 www.chinanews.com 記事によると、「宇文武社火」は実は形意拳の一種で、関係者の張万栄は民国十…

民間武術組織および主要伝承者に関する調査 など

気がつかなかったけれど、今年の3月に、国家体育運動総局武術運動管理中心が、各地の武術管理部門に対して、管轄地域内の民間の武術団体と主要な伝承者について調査して報告するように指示する公文書を発出していた。 关于对民间武术组织及主要传承人进行普…

河北省国術館、天津市国術館、『形意拳術講義』など

河北省国術館の設立と館長について、ふたつの説があることに気づいた。 一つは、李書文と関係の深い許蘭州が1928年に天津で設立し、自ら館長に任じたという説。許蘭洲の故郷でもある南宮の南宮広播電視台のサイトの以下の記事には、日本で著書も出版された張…

中華武士会とその周辺の日本関係者

掲題のテーマに関連して直接的、間接的に関係のある人々の情報が少しずつたまってきたような気がする。まだ頭が整理できていないので、注釈を連発してしまっているけれど、とりあえずのメモとして。 1.呉汝綸、杜之堂 呉汝綸は1889年、李鴻章の推薦により当…

2017年「全国先進武術之里」「全国群衆体育(武術)先進単位」表彰大会など

最近のニュースから、地方武術協会・武術運動管理中心関係で気になったものを順不同でメモ。 1. 「全国先進武術の里」「全国群衆体育(武術)先進単位」表彰大会 12月24日、江蘇省太倉で、2017年「全国先進武術の里」「全国群衆体育(武術)先進単位」表彰大…

沛声『武林名門尚芝蓉』

掲題の「小説」をネットでたまたま見つけて、読んでみたら面白かったのでメモ。 〇全文のリンクはここ。冒頭に、かつて日本で発表されたかのような記載があるけれど未確認。雑誌『武術』で李文彬が尚氏形意拳を紹介していた頃(VHSテープを買った気がする…

「東北三省武術会」、「奉天武道振興会」など

1.海朝英 張作霖・張学良について調べていたら、海朝英という、孟村出身の武術家にたどりついた。 弾腿の名人で、なおかつ回教のアホンであったらしい。 弾腿のほかに鐵(黨)、鐵鞭、虎頭雙鉤が得意であったともいわれる。 百度百科の紹介では、1931年の「…

「鉄羅漢」張長発

前回、朱国福について調べていて、『中国武術人名辞典』の朱国福の項に、12歳から馬玉堂について形意拳を学ぶ前に張長発に少林羅漢門拳術を学んだ、と出ていたので、その張長発について調べてみた。 張長発は「鉄羅漢」の異名をもち、程廷華に八卦掌を学び、…

1923年の中西対抗ボクシング競技、朱家四虎など

1.1923年の中西対抗ボクシング競技 先日、1943年の国術とボクシングの対抗戦についてメモしたけれど、中西対抗ボクシングの競技で一番はじめに勝ったのは朱国福だといわれている(注1)。 時期は1923年8月11日。翌12日の「申報」の記事に、「中華体育会会員…

李想白「支那に於ける「國術」の流派に就て 」など 国会図書館デジタルコレクション2

先日、国会図書館のデジタルコレクションを調べたとき、あまり意識していなかったけれど、検索範囲が「インターネット公開」となっていたようで、検索範囲を、「図書館送信資料」に広げて検索してみたら、違うものがヒットした。個人PCではアクセスできない…

内家とか外家とか

武術の「常識」といわれていることも、いろいろ遡って考えると、実はよくわからないことも多い。 中国武術は内家拳と外家拳に大別されるという考え方も、その一つのような気がする。 以下の動画は、そもそもどういう目的で作られたものか、よくわからないけ…

十大镖局、大刀王五など

全球功夫網に掲載された、中国十大鏢局という記事をもとにメモ。 十大鏢局といいながら、詳しく取り上げているのは、興隆鏢局(「神拳」こと張黒五)、会友鏢局(三皇炮捶)、成興鏢局(李冠銘、李鳳崗、李慶臨)、広盛鏢局(こちらも「神拳」こと戴二閭)の…

李仲軒口述 徐皓峰整理『逝去的武林』

前回『倭寇的踪跡』についてメモしたとき、『逝去的武林』について触れ、一年ほど前に以下のメモをしていたことを思い出した。 ずっと「下書き」のまま放置していたけれど、これを機会に一部内容を見直して公開。 なお、徐氏は、徐浩峰が本名で徐皓峰はペン…

温家武術

明代の武術著作に名前の出てくる温家武術、中国のブロガー「剛呂綿章」氏は、その伝承は途絶えていないとし、またその技は現代の形意拳や戳脚、翻子拳に繋がる部分があると書いている(「明代温家拳术浅说」)。 これとの関係で、北京の戳脚翻子門の人たちが…

済南形意拳

山東省済南師範天橋付属学校で、山東省、済南市の無形文化遺産である「済南形意拳」を取り入れることになったという記事。小学校中学年で試験的に、毎週2回のクラスを行うらしい。武術普及の拠点として「学校」が注目されているけれど、中央・官方は、「標準…

山西太谷非物质文化遗产形意拳走进中小学课堂

太谷県で、省の「非物質文化遺産」である形意拳を小中学校に導入するというお話。 山西太谷非物质文化遗产形意拳走进中小学课堂来源:全球功夫网 编辑:王强 日期:2011年06月21日太谷县教育局明年将在全县100多所中小学校中推广山西省非物质文化遗产形意…